top of page

Puzzleの目的

持続可能な経営と自律分散型組織の構築

持続可能な経営を行う

CW式サスティナブル経営

持続可能な「経営」「組織」「収益化」この3つのすべてが必要

企業として収益を上げ、顧客の信頼を得て、存続し続けることが一番大切なこと。
理念やビジョンなどええかっこ言っても収益化ができなければ実現できない。

「幸せ」「楽しい」と思える持続する組織づくり。自分たちの関係性を築こう…!自分たちの幸せって何? 今、必要なお金はいくら? 何をやり、やらないか?を常に考える。儲かっていても、みんなが幸せな組織じゃないと、組織が継続発展しない。

関係性を重んじた正しい経営を学び実践する。企業継続における関係性を履行し、常に仲間・顧客・協力会社・お金との関係性バランスを大切に、顧客が顧客をご紹介してくださる関係性を構築。

組織を持続させるために必要な収益化のカタチ作り。自分たちの真の役割とは?お客様の役に立てる、喜んでもらえる事業を常に考え、時代に合わせた事業を構築し続ける。

自律分散型組織を構築する

環境変化に対応するスピードや柔軟性を高め、一人ひとりが自律性を持って活動し、命令がなくても組織の全メンバーがそれぞれ自己決定を行う、個人も組織も進化し続ける自律型組織

​関係性の質

ダニエル・キム教授の「組織の成功循環モデル」の実践。人と人との関係性の質から良くしていくことを最優先に考え実行する。
 

目標設定

今の業務で正しく成果を出すために目標設定が必要。目標設定をすることで、一人一人のやるべきことが明確になり、やるべきことが明確になると、余計な労力や無駄な時間を省くことができる。目標に管理されるのではなく、チームの成果には必要なことだという認識を持ち、自主的に行動するため自分自身に活用すること。

心理的安全性

まわりの評価に怯えることなく、自分の意見や想いを発信できるという心理的安全性が確保されているチームづくり。

カスタマードリブン

人は常に誰かの役に立ちたいと思って生きています。会社が、お客様・社会・地域での「お役立ち」を進める事で、メンバーも自身の「想い」を形に出来るようになるでしょう。
このような会社は、社長や社員や顧客の為だけにあるのではなく、お客様・社会・地域全体に必要とされる企業になるはず。

 

企業理念​

メンバーはミッション・ビジョン・バリューなどに掲げられている目的や価値観、意味に共感し、集まってくる。メンバーには常に「意味」と「希望」を伝えること。

​現場ドリブン

組織運営は常に現場主体でないといけない。上層部が会議室で考えた事を指示するだけでは、「やらされ感」ばかり感じて、主体的に考えて行動しようと思わなくなるから。上層部は、常に良くしようとする心構えと現状の問題提議、メンバーを信じる覚悟が必要。
 

​能力を発揮させる仕組み

人の能力を発揮させるためには、会社組織全体の人間関係の意思疎通ができていて風通しの良い状態であることが大切である。

データドリブン

意思決定や状況を客観的に判断するために必ずデータを活用すること。勘と経験に頼る状況判断や意思決定では、組織は継続発展しない。持続可能な組織のためには、データの収集、可視化、分析を行い、正しく判断しアクションプランの実行をすること。
 

Original.png

弊社の事業について

楽しく働ける職場に変える!

私たちコンディショニングワークスは「人と人との繋がり」をベースに仕事をさせて頂いています。
サポートさせて頂いている経営者の皆さんやその会社のスタッフさん達と、次から次へと出て来る問題」や「課題」に対して、一緒に真摯に取り組み自分達の事業価値を高める。その結果、顧客にも喜ばれてサポート企業も収益が改善して強くなり、そこで働くスタッフさん達の人生も安心で豊かなものになる。
これからどんな時代に変化しようとも、この「人と人との繋がり」をベースに置いた事業を進めたいと考えています。私たちのサービスを詳しくお知りになりたい方は、お気軽にお問い合わせください。

bottom of page